コラム

月の浦ランドセルクラブで「フッ素」についてお話

月の浦ランドセルクラブで「フッ素」についてお話

先日、月の浦小学校のランドセルクラブで子どもたちに副院長が話をしてきました。テーマは「フッ素」。歯磨き粉やうがい薬など普段使っているものは何か。それにフッ素はどのくらい含まれているか。フッ素の役割は何か。などなど。小学生 […]
続きを読む
先日、月の浦小学校のランドセルクラブで子どもたちに副院長が話をしてきました。テーマは「フッ素」。歯磨き粉やうがい薬など普段使っているものは何か。それにフッ素はどのくらい含まれているか。フッ素の役割は何か。などなど。小学生 […]
続きを読む

歯並びで悩んでいる子どもさんへ

歯並びで悩んでいる子どもさんへ

叢生(歯が重なって生えている)萌出スペースがない数歯だけ反対咬合当院はこのような歯並びが気になるこどもたちに、抜歯をせずに床矯正装置を使って治療をしてきました。1日14時間以上、装置を使用できる子はとてもよく治ってきまし […]
続きを読む
叢生(歯が重なって生えている)萌出スペースがない数歯だけ反対咬合当院はこのような歯並びが気になるこどもたちに、抜歯をせずに床矯正装置を使って治療をしてきました。1日14時間以上、装置を使用できる子はとてもよく治ってきまし […]
続きを読む

院内研修会(11月)

院内研修会(11月)

院内研修会、少しずつ充実してきました。受付さん、滅菌さんには難しかったかもですね。みんなで意見を出し合い、とても勉強になりました。 本日のテーマは「保険治療と保険外治療」について。保険の治療って?保険外の治療の […]
続きを読む
院内研修会、少しずつ充実してきました。受付さん、滅菌さんには難しかったかもですね。みんなで意見を出し合い、とても勉強になりました。 本日のテーマは「保険治療と保険外治療」について。保険の治療って?保険外の治療の […]
続きを読む

笑気麻酔

笑気麻酔

寒さが増していく今日この頃。インフルエンザの流行が今年は早いようでみなさん体調はいかがでしょうか? 当院の設備として「笑気」を紹介したいと思います。「笑気麻酔」って聞いたことありますか?簡単に言うと、リラックス […]
続きを読む
寒さが増していく今日この頃。インフルエンザの流行が今年は早いようでみなさん体調はいかがでしょうか? 当院の設備として「笑気」を紹介したいと思います。「笑気麻酔」って聞いたことありますか?簡単に言うと、リラックス […]
続きを読む

30 under 30 に副院長が参加してきました。

30 under 30 に副院長が参加してきました。

若手歯科医師に機会を、日本の歯科医療に未来を。というコンセプトで作られた30 under 30というスタディグループのプレミアムセミナーに参加させていただきました。プロフェッショナルの先生方のお話をお聞きでき、歯科医療の […]
続きを読む
若手歯科医師に機会を、日本の歯科医療に未来を。というコンセプトで作られた30 under 30というスタディグループのプレミアムセミナーに参加させていただきました。プロフェッショナルの先生方のお話をお聞きでき、歯科医療の […]
続きを読む

オーラルフィジシャンセミナーにて発表させていただきました。

オーラルフィジシャンセミナーにて発表させていただきました。

当院が師事する熊谷崇先生のもとにセミナーに行き、歯科衛生士の古家と副院長が医院紹介と症例発表をしてきました。今回の発表はオーラルフィジシャンセミナーを受講した医院、62期~65期全医院が集まり、それぞれの期の代表が発表を […]
続きを読む
当院が師事する熊谷崇先生のもとにセミナーに行き、歯科衛生士の古家と副院長が医院紹介と症例発表をしてきました。今回の発表はオーラルフィジシャンセミナーを受講した医院、62期~65期全医院が集まり、それぞれの期の代表が発表を […]
続きを読む

オーラルフィジシャンセミナーにて発表目前

オーラルフィジシャンセミナーにて発表目前

いよいよ発表が近づいてきました。2015年に受講したオーラルフィジシャン(OP)セミナーを今年再受講し、その受講した医院の中から光栄にも当医院が選ばれました。発表に向けて院内リハを行い、よりよい発表になるよう意見を出し合 […]
続きを読む
いよいよ発表が近づいてきました。2015年に受講したオーラルフィジシャン(OP)セミナーを今年再受講し、その受講した医院の中から光栄にも当医院が選ばれました。発表に向けて院内リハを行い、よりよい発表になるよう意見を出し合 […]
続きを読む

歯周病学会に副院長が参加してきました。

歯周病学会に副院長が参加してきました。

歯周病学会に副院長が参加してきました。 人生100年時代と言われるようになり、高齢者への歯周病治療をどのように行っていけばよいか。一生自分の歯でおいしく食事ができるようにするには、どのようにアプローチしたらよい […]
続きを読む
歯周病学会に副院長が参加してきました。 人生100年時代と言われるようになり、高齢者への歯周病治療をどのように行っていけばよいか。一生自分の歯でおいしく食事ができるようにするには、どのようにアプローチしたらよい […]
続きを読む

フッ素を使ってむし歯予防しよう。

フッ素を使ってむし歯予防しよう。

冬の足音が近づいてきましたね。みなさんいかがお過ごしですか?本日は「即位礼正殿の儀」で祝日ですが、診療しています。今日はフッ素について書きたいと思います。フッ素はむし歯予防には必須といっても過言ではありませんが、受け入れ […]
続きを読む
冬の足音が近づいてきましたね。みなさんいかがお過ごしですか?本日は「即位礼正殿の儀」で祝日ですが、診療しています。今日はフッ素について書きたいと思います。フッ素はむし歯予防には必須といっても過言ではありませんが、受け入れ […]
続きを読む

院内研修会でした(10月)

院内研修会でした(10月)

疾患に目を向けるのではなく、患者さんのリスクに目を向ける。そして再び治療を行わなくていいようにアドバイスを行います。「リスク」を診ることができなければ、それは治療中心の考え方。むし歯があれば治療をする。歯周病があれば歯石 […]
続きを読む
疾患に目を向けるのではなく、患者さんのリスクに目を向ける。そして再び治療を行わなくていいようにアドバイスを行います。「リスク」を診ることができなければ、それは治療中心の考え方。むし歯があれば治療をする。歯周病があれば歯石 […]
続きを読む
top

close

スタッフ募集

close

漫画で解説 お子さんの歯並びでお困りの方へ
お電話 メール WEB LINE page top

0925963775

WEB予約

LINE