コラム

歯周病の原点に帰る

こんにちは。くぼ歯科こども歯科クリニックです。
現在、副院長が歯周病学会認定医取得のために準備を行っています。

先日、歯周病を学び始めた原点である、
船越研修会におじゃまさせていただき、
受講者とともにオペも供覧させていただきました。

本日のテーマは「抜歯後のインプラント」
奥歯(臼歯)の抜歯をしてインプラントをする際のお話しです。
まず、一番初めにお伝えしたいのは、歯周病の患者さんで抜歯が必要な場合、
自分の顎の骨が大きく失われていることが多く、
インプラントをするにはとても厳しい条件の場合が多くあるという事です。

今回の研究会では、その顎の骨を温存するために、
下記のような方法のオペの話がありました。
簡単にお伝えすると、歯というのは根っこが二つに分かれているのですが、
まず、そのうちの片方を抜き(抜根)、もう片方は残します。
数ヶ月した後に残りの根っこも含めて抜歯、
それと同時にインプラント埋入+骨造成を行うという方法です。
そうすることで顎の骨の大きな欠損を招くことなく、
自分の骨を温存することが可能となります。

また、これとは別に一気に抜歯をし、骨造成を行い、
半年ほど待ってインプラントを埋入することもあります。

歯周病の患者さんがインプラントを行いたい場合、
それぞれの患者さんの状況に合わせて治療計画を練っていく必要があるのです。

日々の診療の中で、
「抜歯になったら、インプラントにすればいい」
と診療室で耳にすることがあります。

抜歯をする原因は様々ありますが、歯周病もその中の大きな原因の一つです。
そして、歯周病の方はインプラント治療の難易度が高まるという事実…
まさに悪循環です。
歯周病学会認定医を目指している身としては、
こういった状況はどうにかして解決したいと思っています。

そのためには、まずしっかり歯周病予防を心がけ、
インプラントにしなければならないような、
歯が無くなる(欠損)ような状態を作らない事が大事です。

もし、このブログを読んでいる方で、
ご自身のお口の状態が「気になる」「ちょっと心配だな」と思っていらっしゃる方は、
まずはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予防を第一に考える歯科医院
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニック
住所:福岡県大野城市 平野台1-17-8
電話:092-596-3775

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top

close

漫画で解説 そけいヘルニア 動画はこちら
お電話 メール WEB LINE page top

0925963775

WEB予約

LINE