コラム
インプラントとはどのような治療?概要や歴史を解説します!
こんにちは、大野城市のくぼ歯科クリニックこども歯科クリニックです。 今回は、インプラント治療の概要やその歴史についてご紹介します。 インプラントとは、歯科における補綴治療の一つです。言葉そのものは耳にしたことがあるけれど具体的にどのような治療なのかはよく知らない、という方もいらっしゃるかもしれません。
インプラントという言葉の意味
インプラントと聞くと歯科治療をイメージする方も多いかと思いますが、実は体内に医療機器を埋め込む治療や材料の総称したものです。歯科だけでなく、整形外科や形成外科などの医療分野においても広く使用されています。 歯科におけるインプラントを「デンタルインプラント」といいますが、この治療が普及してきたために現在は「インプラント」だけで歯科治療であると通じるようになっています。
インプラントは新しい治療方法?
インカ文明やエジプト文明のミイラから、歯が抜けた場所にサファイアや宝石で作られた人工的な歯が発見されるなど、私たちが思っているよりも昔から歯を補うものとしてインプラントの治療が行われていました。様々な金属や宝石が歯の代わりとして使われてきましたが、身体となじまなかったり、顎の骨と結合しないなどの問題点がありました。1952年にスウェーデンのブローネマルク氏がチタンと骨が結合することを発見したことで、インプラント治療の歴史は大きく前進します。そして、1965年にチタン製のインプラントがはじめて歯科の臨床で使用されました。
インプラント治療の概要
むし歯や歯周病、外傷などの何かしらの要因で歯を失った時に、その場所を補うための治療の一つがインプラントです。歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工歯を被せる治療方法です。顎の骨にネジでしっかり固定するので、自分の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができ、見た目も自然です。
インプラントの構造
インプラントは、次に挙げる3つの要素から構成されています。 ①歯の根の代わりをするのが、顎の骨に埋め込むインプラント体(人工歯根)です。チタンでできているため生体親和性が高く、顎の骨と結合するという特徴があります。 ②人工歯根と上部構造を連結する土台となるのが、アバットメント(支台部)です。多くは純チタンもしくはチタン合金でできています。 ③歯冠の代わりとなるのが、上部構造(人工歯)です。アバットメントの上に被せる人工歯で、多くは審美性と耐久性に優れるオールセラミック、ジルコニアセラミック、メタルボンドのいずれかで作られています。 また、インプラントを埋入する方法は大きく分けて2種類あります。 まず一つは「1回法」という方法です。インプラント体を埋入する手術時にヒールデザイン・ヒーリングキャップと呼ばれるパーツを装着し、インプラント体と骨が結合した後にそのキャップを外すことで上部構造の型どりが可能になります。当院ではインプラント治療の9割を1回法で行っています。 もう一つは「2回法」という方法です。インプラント埋入時に骨造成を同時に行った場合や初期固定を得られなかった場合に、カバースクリューでキャップをし、歯ぐきの中に埋め込みます。骨とインプラント体が結合した後に歯ぐきを再度切開し、ヒールデザイン・ヒーリングキャップを装着します。
インプラントの素材
インプラント体とアバットメントは、純チタンもしくはチタン合金でできています。チタンは生体親和性に優れている素材で、骨と直接結合する性質をもっています。そのため、インプラント以外にも人工関節など幅広い医療分野において使用されています。また、金属アレルギーも起きにくいため、安心してご使用いただける素材です。当院で採用しているインプラントの特徴
当院では、世界4大インプラントといわれるほど高いシェアを誇るアストラテック社のインプラントを採用しています。アストラテック社は、歯科先進国であるスウェーデンの歯科企業です。顎の骨との結合が早いことがアストラテック社のインプラントの最大の特徴で、通常であれば3~6ヶ月の結合期間を要するところを、平均して2~3カ月程度に短縮することが可能です(結合に要する期間には個人差があります)。さらに、術後も周辺組織を健康に保てるため、良い状態で長くインプラントを使っていただくことができます。