コラム

歯周病と歯槽膿漏の違いとは?

現在、成人のおよそ8割がかかっていると言われる歯周病ですが、これまでに「歯槽膿漏」という言葉を数多く聞いた方がおられるかもしれません。

特にご高齢の方については、歯周病よりも歯槽膿漏の方が聞き馴染みがあるのではないでしょうか。

今回は、「歯周病と歯槽膿漏って何が違うの?」という疑問を解消しつつ、適切な治療について解説します。

歯槽膿漏は歯周病の総称

実は、歯槽膿漏は歯周病の総称です。歯周病には、「歯周炎」「歯槽膿漏」というように進行度によって名称が変わります。

たとえば、歯周炎は歯肉炎が進行した状態であり、軽度から重度という段階に分類されます。例えば歯肉炎が中度になると歯周ポケットは大きくなり、口臭がキツくなります。さらに、歯茎が下がってきて歯が長く見えるなど歯周病の症状が顕著にみられるようになります。さらに歯周炎が進行して重度になると、歯がグラグラになって歯周ポケットに膿が溜まり、強烈な匂いになります。この状態が、「歯槽膿漏」なのです。つまり歯槽膿漏は歯周炎の一番キツい状態と言えます。

歯槽膿漏になると、歯を残すことが難しくなり、歯石除去などの外科処置でもあまり効果はありません。また、歯周病菌が体内に入り込むことから、全身疾患を引き起こすリスクもあります。

歯槽膿漏になる前に発見・治療することが大切

これらの対策としては、「歯槽膿漏」になる前に、できるだけ早い段階で発見し、対策・治療を行うことが重要です。

しかし、歯周病は初期症状がほとんどないため、実際に痛みや違和感を感じた頃にはすでに進行しています。ここからは、歯周病の対策法についてお伝えします。

①定期検診を受ける

まずは、定期的に歯科医院で検診を受けることです。歯科医院であれば、肉眼でわからない部分の検査をすることもできますので、見えないところから対策を立てることができます。

②メンテナンスを受ける

現在、多くの歯科医院やクリニックでは「予防歯科」に力を入れています。そんな予防歯科のメニューの一つに「PMTC」があります。PMTCは、プロ(歯科衛生士)によるお口のメンテナンスであり、清掃用の治療機器を使ったクリーニングだけでなく、日々の歯磨き指導などもしてもらえるため、早期発見や対策に役立ちます。

③日常生活で気をつけられるところは気をつける

歯周病は、喫煙や運動不足、ストレスなど日常生活の影響を受けて進行することがあります。そのため、生活改善をするだけでも対策になります。

歯周病菌によって起こる全身疾患

歯周病菌が体内に入ると、全身疾患に影響を与える可能性が高まります。特に、次のような病気は要注意です。

①脳梗塞

脳の血管が詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊などが脳血管を詰まらせる病気です。歯周病の方は罹患しやすいと言われています。

②糖尿病

歯周病によって、糖尿病が悪化するケースがあります。逆に、歯周病を治療すると糖尿病が改善することもあるようです。

 

当院の治療について

当院では、歯周病治療に力を入れています。歯周病は慢性的な病気ですから、定期的に検査に来ていただくことで、常に健康な状態をキープしていただけるようサポートしています。

当院では、患者様がご家庭できちんとブラッシングができるよう、丁寧に指導させていただいております。患者様と当院スタッフ、医師の役割分担を分けておくことでお互いが協力し合いながら理想の口内環境を整えていきましょう。

くぼ歯科クリニックこども歯科クリニック

福岡県大野城市・春日市のくぼ歯科クリニックこども歯科クリニックでは「将来を見据えた歯科診療」に全力で取り組んでいます。
むし歯・歯周病の原因にアプローチし、私たちと一緒にご自身の歯を末永く保ち続けましょう。

■住所:〒816-0972 福岡県大野城市平野台1-17-8
■電話:092-596-3775
■URL:https://kuboshika-clinic.com/

大野城市・春日市以外にも筑紫野市・太宰府市・那珂川市からのご来院・ご相談も多数ございます。

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top

close

漫画で解説 そけいヘルニア 動画はこちら
お電話 メール WEB LINE page top

0925963775

WEB予約

LINE