コラム
子どもの矯正治療は1人で通院可能?親が付き添う必要性とは?
子どもの矯正治療は、定期的に通院して状態をチェックしながら進めます。一次治療と呼ばれる小さなころの矯正治療は、親も一緒に通院するものですが、ある程度大きくなってからの矯正となると、親も付き添うべきか悩む人が多いようです。
ここでは子どもの矯正治療と親の付き添いの必要性を紹介します。
子どもの矯正治療はむし歯治療とは違う
むし歯治療でも通院をすることはありますが、むし歯治療と矯正治療は全くの別物です。
むし歯治療の場合、治療方法はある程度限定されています。また通院時にむし歯治療以外の治療は行いません。自分で説明ができる年齢になれば、1人で歯科医院に行って治療を受けても問題はないでしょう。
しかし矯正治療の場合は、むし歯治療のように簡単ではありません。矯正治療には、さまざまな問題が起こる可能性があります。口の中をチェックしてみたらむし歯が見つかった、矯正装置に破損している箇所がある…となると、その都度対処や別の治療を必要とします。
そういった問題は子ども本人だけでなく、親にもしっかり説明しなくてはなりません。
矯正治療には親も付き添いをしよう
上記のように、予想外の問題が起こることを想定し、矯正治療には親も付き添って通院しましょう。歯科医院としては、問題が起こったときは子どもだけでなく親にも同意を得たうえで対処しなくてはなりません。
またそれ以外のことでも、今どんな状況なのかを説明したり、状態によっては新たな治療方法を提案したりするケースもあります。子ども1人での通院だと、そのような説明や決定ができません。結局は親を連れてきてもらう、という流れになってしまいます。
さらに、考えなくてはいけないのが子どもの気持ちです。子どもにとっての歯科矯正は、ある意味「やらされている」という感覚です。自分で歯並びがコンプレックスになって治療を受けているなら良いでしょう。しかし、そうではなく親が子どものために…と思って治療をしている場合、子ども本人はやりたくない治療をやらされている、という状態なのです。
それなのに、1人で通院しなくてはならないとなると、子どもはあまり良い気分ではありません。子どもの気持ちをケアし、親も一緒に頑張るという姿勢を見せるためにも、通院には付き添うようにしましょう。
日常の注意点は親もしっかり確認する
通院に付き添うと、親も矯正治療の注意点について理解できるようになります。例えば、着色する食材を食べると矯正装置が着色する、粘着質の食材は矯正装置に付着して取れなくなるなど…親としても気を付けなくてはいけない点はたくさんあります。
こういった注意点を知っておけば、矯正治療のトラブルも未然に防げるでしょう。親の理解も深まると、より早く矯正が終えられる可能性もあります。
子どもにとって、親もちゃんと自分の矯正治療のことを理解してくれている、理解しようと頑張ってくれている、という姿勢は励みになります。
歯科医師に相談しながら付き添いを検討しよう
毎回付き添うのが理想ですが、他に兄弟姉妹がいる、仕事でどうしてもぬけられない…などとなると、毎回付き添うのは難しいかもしれません。また親の付き添いに関しては、歯科医院の方針もあります。中学生までは付き添いを、と依頼する歯科医院もあれば、高校生でも付き添ってください、としている歯科医院もあるでしょう。
まずは歯科医師に確認し、付き添いの必要性を確認してください。次回は特別な治療を必要としないから子どもだけでも良い、むし歯の治療をするかもしれないから親も付き添ってほしい、などと歯科医師側から要望があるはずです。
毎回付き添うことを前提としながら、都合が悪いときは歯科医院や歯科医師にあらかじめ確認し、常に相談しながら矯正治療を進めていきましょう。
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニック
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニックでは、将来を見据えた歯科治療に取り組んでいます。治療を必要としない歯をつくり、80歳までに28本の歯を残すことを大きな目的としており、小児期・高齢期の診療にも力を入れているのが特徴です。
口腔の健康だけでなく、全身の健康を守るために全力を尽くして診療を行います。
むし歯のこと、歯並びのことはもちろん、その他お口のお悩みは何でもご相談ください。
■住所:〒816-0972 福岡県大野城市平野台1-17-8
■電話:092-596-3775
■URL:https://kuboshika-clinic.com/
大野城市・春日市以外にも筑紫野市・太宰府市・那珂川市からのご来院・ご相談も多数ございます。