コラム
インプラント手術後はどうやって過ごす?ポイントと注意点を紹介
インプラントをできるだけ長持ちさせるためには、セルフケアとプロケアを徹底することが大切です
一度治療を受けてしまえばもうむし歯にも歯周病にもならないだろう、とケアを怠ってしまう人は意外と多いものです。
ここでは、インプラントを長持ちさせる方法を紹介します。
セルフケアで口腔内環境を清潔に保つ
インプラントを長持ちさせるためのセルフケアで、何より大切なのは毎日の歯磨き・ブラッシングです。
歯磨きを徹底していれば、むし歯・歯周病・インプラント周囲炎などが予防できます。
ブラッシングの方法
ブラッシングの際、何よりも気を付けなくてはいけないのが、ブラッシングをする際の力加減です。
強い力で磨くと、歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。また毛先が広がってしまい、細かい部分の磨き残しが起こりやすいため、毛先が広がらないように意識しながら力加減を調整しましょう。
ペンを持つように握ると、力が入りづらく優しく磨けます。インプラントだからと特別なブラッシング方法で磨く必要はありません。
優しく丁寧に、磨き残しがないように気を付けながら磨きましょう。より細かい磨き方は以下の通りです。
- 歯ブラシをペンのように持ち、歯の表面と歯周ポケットを優しく磨く
- 前歯の裏側は歯ブラシを縦にして、奥歯の裏側は歯ブラシを斜めにする
- 歯1~2本につき、歯ブラシは10往復ほどさせる
- 汚れが溜まりやすい歯と歯ぐきの間は歯ブラシを45度の角度で当てて歯周ポケットの汚れを掻き出す
- 頬に近い奥歯の外側も忘れずにみがく
普通の歯ブラシでは磨きにくいと感じたら、毛先がペンのようになったタフトブラシを使用しましょう。
また、歯の間もしっかりと磨けるように、デンタルフロスや歯間ブラシといった用具も使用すると、より一層汚れが落ちます。
生活習慣の見直しも大切
インプラントが長持ちするかどうかは、生活習慣も影響します。歯と身体の健康を良い状態に保ち、免疫力を高めれば顎の骨も丈夫になるでしょう。
そのためにはバランスの良い食事を摂ること、健康的な生活を心がけることが大切です。
さらに、禁煙によって歯ぐきへの血流が良くなり、口腔内の良い環境が維持しやすいです。
プロケアで定期的にチェックしてもらう
インプラントは人工物であり、むし歯になることはありません。しかし、インプラントの主変の歯ぐきが炎症を起こし、歯槽骨を破壊する「インプラント周囲炎」になる可能性があります。
セルフケアが不足していたり、汚れが残ってしまったりして歯垢や歯石が溜まると、インプラント周囲炎が発生しやすいです。
セルフケアを頑張っていても、やはり歯磨きだけでは完全に汚れを取り除くことはできません。
自分では落としきれない歯垢や硬くなってしまった歯石は、歯科医院のプロケアを利用して落としましょう。
歯科医院のプロケアで行うこと
- 定期検診
むし歯や歯周病がないかどうかのチェック、口腔内の状態の確認
- メインテナンス
インプラントの破損がないか、ぐらつきがないかなどのチェックと、専用の器具を使った歯面清掃とスケーリング
メインテナンスでは、インプラントによる咬合性外傷を防ぐために、定期的なかみ合わせのチェックと調整も行います。
長持ちさせるためにはインプラント治療後が大切
インプラントの寿命は、平均で10~15年とされています。しかしこれはあくまでも平均の年数で、毎日しっかりと歯磨きを行って歯科医院で定期検診・メインテナンスを受けていれば、それ以上使用することができます。
一度治療したインプラントを少しでも長持ちするために、きちんとお手入れを心がけ、定期的にチェックしてもらいながら良い状態を維持しましょう。
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニック
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニックでは、将来を見据えた歯科治療に取り組んでいます。治療を必要としない歯をつくり、80歳までに28本の歯を残すことを大きな目的としており、小児期・高齢期の診療にも力を入れているのが特徴です。
口腔の健康だけでなく、全身の健康を守るために全力を尽くして診療を行います。
むし歯のこと、歯並びのことはもちろん、その他お口のお悩みは何でもご相談ください。
■住所:〒816-0972 福岡県大野城市平野台1-17-8
■電話:092-596-3775
■URL:https://kuboshika-clinic.com/
大野城市・春日市以外にも筑紫野市・太宰府市・那珂川市からのご来院・ご相談も多数ございます。