コラム
むし歯ってどうしてできるの?原因と進行状態、加齢によるむし歯の特徴を紹介!
むし歯とは、口の中の細菌が食べカスを餌にして酸を作り、歯を溶かしていく疾患のことです。
むし歯になる原因は主に3つありますが、甘いものが好きな人、歯の質が弱い人は特にむし歯になりやすいため、注意が必要です。
むし歯には段階があり、どの段階のむし歯なのかによって症状や治療方法も異なります。
ここでは、むし歯になる原因とむし歯の段階(ステージ)の考え方、そして加齢とともにできやすいむし歯の特徴を紹介します。
むし歯の原因
むし歯の原因は、主に3つあります。
細菌
ミュータンス菌と呼ばれる細菌で、約1/1000㎜ほどの大きさで球の形をしています。ミュータンス菌が歯垢となって歯の表面に付着して、糖質から酸を作り出すのです。その酸が歯の成分のカルシウム・リンなどを溶かして、歯をもろくしていきます。
糖質
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作り出す際のエサの役割を果たします。普段から間食を多くする人、キャンディーやジュースなど甘いものを口にする習慣がある人は、歯の表面が常に酸にさらされており、むし歯になりやすいです。
歯質
歯の質には、個人差があります。エナメル質や象牙質の状況がそれぞれ異なるため、念入りにお手入れをしていてもむし歯になる人もいれば、あまりお手入れをしていなくてもむし歯にならない、という人もいます。歯は育てることができるため、歯の土台を作る良質なタンパク質を摂取する、歯の石灰化を促すためのカルシウムやリン、さらにビタミンなどの栄養素を摂取するなどして歯質の強化に努めましょう。
むし歯の段階とそれぞれの症状・治療法
むし歯は少しずつ進行していくため、5つの段階に分けられています。
CO
歯に穴は開いていなくても表面にツヤがなくなり、白く濁って見えるのが特徴です。痛みなどの自覚症状はなく、再石灰化が促されれば健康は歯に修復が可能です。
C1
歯の表面のエナメル質部分に穴ができている状態です。軽いむし歯というような状態で、痛みもほぼありません。
C2
むし歯が表面だけでなく歯の内部にまで広がった状態です。象牙質まで炎症が進んでいるため、冷たい飲食物を食べると痛みを感じます。
C3
神経までむし歯が進行している状態です。表面の穴が大きいとは限らず、穴は小さくても内部に大きく広がっている場合もあります。激しい痛みを感じるのが特徴です。
C4
すでに歯茎より上にある歯冠部が崩壊しており、歯根だけが残っている状態です。神経が死んでいるため、痛みも感じなくなります。
むし歯=痛むというイメージを持つ人は多いですが、実は痛みがなくてもC1までは進行している可能性があります。痛みが出てからではすでにC2の段階になっているため、治療にも時間がかかります。
早めに発見するためには、痛みがない段階であるむし歯を発見できる機会を設けましょう。痛みがなくても、定期的に歯医者での検診を受けることが大切です。
歯の根元にできるむし歯とは?
根面う蝕と呼ばれるむし歯は、加齢の影響で歯ぐきが下がり、露出した歯の根元部分にできるむし歯のことです。本来むし歯は歯の上にできるというイメージがありますが、年齢を重ねると歯の根元にもできる可能性があります。
本来、歯ぐきに埋まっている部分にエナメル質はありません。そのため、歯ぐき下がりによって根本が露出すると、象牙質がむき出しになってしまいます。象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため、むし歯になりやすいのです。
歯ぐき下がりが気になり始める30代から発症し、40代になるとリスクは急増し始めるのが特徴です。
歯の根元にできるむし歯は気が付きにくく、進行しやすいため注意しましょう。治療もしにくく歯を失うリスクも高いため、普段から歯と歯の間のお手入れも忘れないことが大切です。
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニック
くぼ歯科クリニックこども歯科クリニックでは、将来を見据えた歯科治療に取り組んでいます。治療を必要としない歯をつくり、80歳までに28本の歯を残すことを大きな目的としており、小児期・高齢期の診療にも力を入れているのが特徴です。
口腔の健康だけでなく、全身の健康を守るために全力を尽くして診療を行います。
むし歯のこと、歯並びのことはもちろん、その他お口のお悩みは何でもご相談ください。
■住所:〒816-0972 福岡県大野城市平野台1-17-8
■電話:092-596-3775
■URL:https://kuboshika-clinic.com/
大野城市・春日市以外にも筑紫野市・太宰府市・那珂川市からのご来院・ご相談も多数ございます。