成人メインテナンス部

予防・メインテナンス

くぼ歯科クリニックこども歯科クリニックの予防歯科

くぼ歯科クリニックこども歯科クリニックの予防歯科

「くぼ歯科クリニックこども歯科クリニック」では、「むし歯を作らない、歯周病にならない口内環境づくり」を目指し、徹底した予防治療に取り組んでいます。

定期的に歯科に通い、メインテナンスを受けトラブルの早期発見・早期治療を意識しているのに、変わらずむし歯や歯周病などのトラブルにお悩みの方が多いのではないでしょうか。
従来の日本の歯科医療では、治療の繰り返しによって大切な天然歯を失う患者さんが非常に多かったといえます。

いくら早期発見・早期治療をしても、むし歯や歯周病になる元々の原因自体を解明しなければ、再発は避けられません。
「早くに見つかって、早く治療できて、よかった」という認識では、決してお口のトラブルはなくならないといっても過言ではありません。

当院の使命は、現在むし歯や歯周病をはじめとするお口のトラブルを抱えておられる患者さんを、1人でも多くそのお悩みから救うことです。
「そもそもむし歯ができない」「歯周病にかからない」という、健康なお口のあるべき姿を取り戻していただくために、本当に必要な予防歯科治療を行いたい、その大切さをお伝えしていきたいと考えています。

歯を失う原因

歯を失う原因の約8割はむし歯と歯周病と言われています。
しかし、事前に正しい知識を身につけ、自身の口腔内環境を理解することで未然に防ぐことが可能です。

予防歯科でメインテナンスを行う目的
  1. ホームケアの状態を確認し、適切な指導を行う
  2. リスクやお口の状態(歯、歯肉、粘膜)の変化を確認する
  3. むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(※)を除去する

(※)バイオフィルム:細菌のかたまりで、むし歯と歯周病の原因です。うがいをしたり、軽く磨く程度では取り除くことは難しく、きちんと除去するためには歯科医師・歯科衛生士による器械的な除去が最も効果があるとされています。

メインテナンスの効果

メインテナンスの効果

メインテナンスでバイオフィルムを除去し、担当歯科衛生士からホームケアのチェックを受けることで、お口の健康状態を維持することができます。
一度メインテナンスを受けても、食事などをすることでお口の中の衛生環境は少しずつ悪くなっていってしまうため、一定期間ごとにメインテナンスを受ける必要があります。

ホームケアについて

ホームケアについて

「セルフケア」とも言いますが、歯科医院でメインテナンスを受けるだけでは、むし歯や歯周病をなくすことはできません。
普段のホームケアが重要で、歯科医院で提案された個別の予防プログラムを実践することこそ意味があります。

定期的に、真面目に歯科医院に通っているのに、なぜむし歯ができるのだろう?
そんな悩みをお持ちの方は、一度、私たちと一緒にホームケアを見直してみませんか。

メインテナンスで行うこと

  • 口腔内検査・歯周ポケット精密検査 適宜、唾液検査・レントゲン検査
  • ホームケアのチェック・指導
  • 超音波+ハンドインスツルメントによるバイオフィルムの除去
  • PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
  • 高濃度フッ素塗布
  • 歯科医師による口腔内全体のチェック(年1回かつリスクに応じて)

MTM(メディカルトリートメントモデル)について

メディカルトリートメントモデル(MTM)とは、治療を行う前に、患者さんのお口の健康状態に合わせた予防プログラムを設定し、定期的なメインテナンスを行っていく一連の流れのことを言います。

歯医者と言えば「むし歯や歯周病を治すところ」というイメージですが、お口の健康を考えたとき、「悪くなってから治す」のでは、たとえ治療できても、治療のために削ることになった歯などは戻りません。

「そもそもむし歯にならない」「歯周病にならない」という健康的なお口の環境を維持するために、当院ではMTMを重視し、治療後の継続的なメインテナンスも含めた治療計画をおつくりします。
各種検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた適切な治療・予防を行っています。

MTM(メディカルトリートメントモデル)の流れ

STEP01

初診

歯周基本検査・口腔内写真撮影・レントゲン撮影など各種検査を行い、お口全体の状態やリスクをしっかりと把握・記録します。

STEP02

説明1

検査内容をもとに、現在のお口の状態や今後の治療方針・計画についてわかりやすくご説明します。
不安に思われる点や疑問点などありましたら、お気軽にご質問ください。

STEP03

初期治療

担当歯科衛生士がバイオフィルム(歯垢)を取り除き、お口の状態を治療可能な状態まで整えます。

STEP04

再評価1

再度、歯周病検査を行い、初期治療でお口の状態が改善されているかを確認します。

STEP05

治療

歯科医師が治療計画に基づいて治療を行います。

STEP06

再評価2

3回目の歯周病検査(2回目の再評価)を行い、これまでの治療やホームケアなどによって、お口の状態が改善されているかどうか確認します。

STEP07

説明2

これまでのデータを元に、初診時からどれだけ改善されたかを確認します。
その内容をわかりやすくご説明するとともに、今後の予防やケアについてもお話します。
患者さんにご自宅でケアを行っていただき、定期的なメインテナンスを続けていただくことで、ご自身の歯を長く残し充実した生活を送っていただくことが当院の願いです。

STEP08

メインテナンス

改善されたお口の中をこれからもキープしていくためのメインテナンス期間に入ります。
頻度については歯科医師・歯科衛生士と相談して決めていきます。
治療ではなく予防で大切な歯を守っていただくため、一緒に頑張っていきましょう。

 

全身の疾患チェック(全身の健康を目指して)

高血圧
糖尿病
骨粗鬆症
メタボリックシンドローム
睡眠時無呼吸症候群

訪問診療について

訪問診療について

top

close

スタッフ募集

close

漫画で解説 お子さんの歯並びでお困りの方へ
お電話 メール WEB LINE page top

0925963775

WEB予約

LINE