ドクター・スタッフ紹介
理事長・院長 久保 慶朗
開業当初(1986年)より父は、患者さんに予防の大切さを伝えるとともに治療終了後も定期健診に通っていただいていました。それにより口腔の環境が改善し今もご自身の歯だけで食事ができている患者さんが多くいる一方で、むし歯の再発・歯周病の悪化による抜歯などで、ご自身の歯を次々と失っていく患者さんもいらっしゃったそうです。
「定期健診で、いくらむし歯や歯周病を早期発見・早期治療しても、歯を失ってしまう」。この事実に悩み続け試行錯誤を繰り返した父とともに、2015年4月に日吉歯科診療所の熊谷崇先生を訪ね、「リスク管理型」の予防歯科を学び、1つの答えを得ました。
歯の予防先進国であるスウェーデンを例に世界標準の医療について学び、従来の網羅的な診療とは違い個人に焦点を当てたテーラーメイドの診療。「将来を見据えた歯科診療」に全力で取り組んでいます。
歯科医院を訪れる目的が「治療で症状をなくすこと」では、本当の意味での「患者さんのための歯科医療」とは言えません。
「そもそも治療が必要な口腔内にならないよう、メインテナンスを受けること」「治療により改善した口腔の健康状態をできるだけ長く維持できるよう、プロフェッショナルケアを受けること」が本当の意味での歯科医院を訪れるメリットとなるはずです。
当院は世界標準の予防プログラム:テーラーメイドな予防プログラムを、ご自身と専門家である私たちとが協力して、実行し続けていきます。口腔内の健康はもちろん、身体の健康増進を応援します。
皆様がご家族揃って快適に、安心して来院いただけるような医院を目指して、これからも努めてまいります。
小さいころよりお世話になった地元で、少しずつではありますが恩返しできればと思っております。
経歴
2009年3月 | 九州大学歯学部卒業 |
---|---|
2009年4月 | 九州大学病院および伊東歯科口腔病院にて研修 |
2010年4月 | 九州大学顎口腔外科に所属 |
2013年4月 | くぼ歯科クリニックに勤務 |
2016年4月 | 医院名称をくぼ歯科クリニックこども歯科クリニックに変更 |
2022年1月 | 医療法人健守会を設立 |
2022年5月 | SMILE LABO(院内技工所)を設立 |
2023年1月 | 同法人 院長に就任 |
2025年6月 | 同法人 理事長に就任 |
現在に至る
資格
- 歯科医師
セミナー受講歴
2015年4月 | オーラルフィジシャンセミナー受講 |
---|---|
2015年8月 | PHIJベーシックコース受講 |
2016年7月 | PHIJオマハコース受講 |
2019年3月 | PHIJヒューストンコース受講 |
2019年5月 | オーラルフィジシャンセミナー再受講 |
2019年7月 | スウェーデン・マルメ研修受講 |
2021年4月 | インプラント研究会100時間コース受講 |
2025年5月 | 在宅医療技術研修会(VE:嚥下内視鏡検査) |
矯正セミナー受講歴
2016年11月 | 床矯正セミナー |
---|---|
2019年9月 | マイオブレースセミナー |
2021年9月 | プレオルソセミナー |
2024年1月 | SureSmileアライナーミーティング |
2025年1月 | エッジワイズベーシックセミナー |
スタッフ紹介
- 常勤歯科医師 3名
- 非常勤歯科医師 2名
- 歯科衛生士 6名
- 歯科技工士 2名
- 管理栄養士 1名
- 栄養士 2名
- 保育士 2名
- 看護師 1名
当院の診療方針をご紹介します。 ①「家族揃っての予防・メインテナンス」が非常に重要だと考えています。 「メインテナンスは歯科医院に任せておけば大丈夫」とお考えの患者さんもいらっしゃいますが、例えば3ヶ月に1回、定期的にメインテナンスに当院にお越しいただいたとします。当院はメインテナンスに十分な時間をかけておりますが、それでも対応する時間は1年間でおよそ4時間程度です。それだけの時間で口腔内をむし歯や歯周病などのトラブルから守ることは難しく、やはりご自宅での正しいケアが必要となります。 口腔の健康維持においては「毎日の習慣づけ」が必須であり、それには家族全員で取り組むことが効果的です。 私自身、2児の父親であり、家族の健康を何より大切に思っています。 家族が生涯ずっと健康でいられるためには、やはり口腔の健康が何よりと思い、家族揃っての予防に取り組んでいます。 「歯医者は痛くなってから行くところ」「痛い治療を受けるところ」というイメージがまだまだ根強いですが、予防処置ではそのようなことはありません。 むしろ口腔のケアが心地よく、家族共通の話題として楽しめるほどです。